夢のような包丁3本セット
刃物の研ぎって面倒ですよね。 大工が何をいうか、と思われるかもしれませんが、のみ、カンナだけでも何十とあるのに、 包丁までも研がなくてはならないと思うとぞっとします。 でも、こんな便利な包丁もあるんですよ。 刃物は切れないと、イライラしますし、料理なら、食べた食感も違いますよね。 こんな夢のような包丁、あなたもいかがですか? 大工道具だけは、本物を使っていますが、包丁ぐらいはこれで研ぎをさぼりたい...
あらゆる状況の地面でも作業可能な脚立

脚立の進化はここまで来ています。溝のある外部作業の時や、屋根の上の作業時など、脚立なんか絶対無理だと思うようなときでも、この脚立なら、作業可能です。
まず、道具を揃えて、使える状態に!!
まず、大工道具がないと、話になりません。 必要な道具を購入してください。 どこで買うか? 金物屋は? ホームセンターは? インターネットでは? 金物屋はプロが良く買いますので、商品知識は豊富ですが 値段が少し、高めのところが多いですね。 ホームセンターは、手軽に買えますが、メーカー品でない モノを買うと、完全にDIY用の道具の場合があるので、 壊れやすかったり、精度がわるかったりして、つかえない ...
かんな
かんなについては、奥が深く、書き出すと、本1冊ほどになっちゃいます。 種類は、仕事ごとに数えきれないくらいあって、自分でつくる人もいます。 建具やさんや、家具職人なんかは、いっぱいもっていますね。 大工も、人によっては、いっぱいもってます。 ちなみに、わたしは少ないほうですが、それでも、8種類ほどは持ってます。 荒がんな 中しこかんな 仕上げかんな 面取りがんな 作里がんな 五徳...
砥石
研ぎについては、マニュアルに詳しく書きますが、砥石について、何点か言っておきます。 まず、天然砥石と、砥石の粉を固めてつくった人造砥石に分けられます。 天然砥石の良いものは、すばらしい刃がつきますが、当たりはずれがあります。 人造砥石には当たりはずれがないかわりに、そこそこの研ぎになります。 最初の何年間かは人造砥石で十分です。 大工で、のみ、かんなを研ぐのに使う砥石は、中砥と仕上砥です。 中砥は...
水盛管
基礎や、床組など、あらゆる建築工事のレベルを見るのに使います。 機械も便利ですが、DIY程度なら、これが絶対おすすめです。 ないと、水平器でやらなければならないので、精度が全然違います。 別売りのホースも忘れずに!! 大工道具/利工 PC水盛管(小)180mm×360mm(播州三木の逸品です) 価格 5,140円 (税込) 送料別 ...
さしがね
さしがねは、直角を引くときに使うのはもちろんですが、寸法をとったり、勾配をとったり、 大工にはなくてはならないものです。尺のが使いやすいですが、cmのでもいいですよ。 シンワのがぼくは一番好きですね。 シンワ 曲尺 鶴亀(シルバー)1尺5寸 商品番号 2207210 価格 1,790円 (税込) 送料別 表cm目盛、裏角目盛付。 シンワ 曲尺 日本一(シルバー)50cm ...
墨つぼ
まっすぐのラインだけでなく、プロは曲線も、これで打ちます。 信頼できる、細い糸がわたしの好みです。 こちらは、ベストセラーのタジマ製です。 タジマ パーフェクト墨つぼ・赤(ご存知、携帯用墨つぼのベストセラー) 1,900円 ...
コンベックス(メジャー、巻き尺)
大工と話をするなら、尺の感覚をもたないといけません。 5.5mのでよいでしょう。7.5mはつかいません。 ステンの腰がしっかりしたものが使いやすいです。 ちょっと高いですが、ずばり、これがおすすめ!! KDS ステンネオロック25(5.5m) 2,200円 ...
のみ
のみには、大きくわけて、3種類あります。 たたきのみ、追入れのみ、つきのみ たたきのみは、読んで字の如く、げんのうで叩いてつかうのみですね。 追入れのみは、造作に普通につかうのみです。 つきのみは、刻みの仕上げに、手でついてつかいます。かなり大きいのみです。 やっぱり、まずは、追入れのみ、10本セットくらい、ほしいところですね。 最低でも、寸四、寸、8分、5分、3分 は必要です。 私が今使っている...
のこぎり
のこぎりには、たてびきと、よこびきがありますね。 最近は、ななめ、なんてのもあります。(Zソーですが) 尺のこ、7寸、Zソー、くらいあれば、とりあえずの仕事はできます。 腰のしっかりしたのこがお薦めです。 プロが使うのは、替え刃式ならこれです。むちゃくちゃ良く切れます。 目立てもできます。 キジマ 峰の嵐 両刃鋸 刃先はIQハード焼き入れ、表面はクロームコート処理で錆に強く永切れします。 キ...